秋の火災予防運動
11月9日から15日まで、火災が発生しやすい時期に火災の予防意識を高め、火災による死者や財産被害を防ぐことを目的として、「秋の火災予防運動」が全国で実施されています。令和7年 (2025年) の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
こんろやタバコの火の確認、住宅用火災警報器の設置や点検など、身近に潜む火災のリスクを改めて確認しましょう。最近は、モバイルバッテリーやスマートフォンに使用されているリチウムイオン電池から出火した火災も全国的に増えています。ご家族やお勤め先、ご近所で声をかけあい、安全な毎日を守っていきましょう。
【リチウムイオン電池の取り扱い注意点】
・発熱、膨張など異常がある場合は使用しない。
・暖房器具の近くなど熱くなる場所に放置しない。
・水のかかる場所では使用しない。
・お住まいの自治体の分別ルールに従って廃棄する。尚、北九州市の廃棄ルールはリンク→電池のリサイクル(北九州市)をご参照ください。区役所・市民センターに設置してある「充電式電池等回収ボックス」(ペール缶)に廃棄できます。
【ご参照】住宅火災からいのちを守る10のポイント「逃げ遅れ」を防ぐために(政府広報オンライン)


